新しいお寺のかたち

正信偈の解説と現代語訳

正信偈の意味【三不三信誨慇懃 像末法滅同悲引】全文現代語訳

更新日:

現代語訳

三信と三不信の教えを丁寧に示し、正法・像法・末法・法滅、何時の時代においても、本願念仏の法は変わらず人々を救い続けることを明かされる。

この度は、正信偈「三不三信誨慇懃 像末法滅同悲引」について意味を分かりやすく解説します。

語句説明

誨慇懃・・・誨は教誨の意味で教え導くこと。慇懃とはねんごろ、親切ということ。ねんごろに教え導くという意味

像末法滅・・・像法、末法、法滅の三時思想こと。

悲引・・・慈悲引導のことで、如来の大悲の導きという意味

一心と言ったり、信心といったり、今回は三信・三不信とあるけれど、理解できないよ
すべては他力の信心について、お坊さんたちが阿弥陀様のお心を、お経を基礎に解釈してくれたすごい発見なんだよ
その凄さをもっと分かりやすくして欲しかった

正信偈の原文

三不三信誨慇懃
さんぷさんしんけんおんごん
像末法滅同悲引
ぞうまつほうめつどうひいん

正信偈の書き下し文と現代語訳

【書き下し文】三不三信の誨慇懃にして、像末・法滅同じく悲引す

【現代語訳】三信と三不信の教えを丁寧に示し、正法・像法・末法・法滅、何時の時代においても、本願念仏の法は変わらず人々を救い続けることを明かされる。

正信偈の分かりやすい解説

三信と三不信とは

七高僧の第4番目の中国の道綽禅師について説明します。

道綽禅師は三不信と三信との区別をはっきりさせて、それを丁寧に教えてくださいました。「慇懃」とは、丁寧という意味です。

「三信と三不信」とは、「淳心、一心、相続心」と三信と、そうでない三不信のことを指します。

かつて天親菩薩は、世尊我一心と「一心」と著されました。阿弥陀様にお任せする心を「一心」を表されました。次に曇鸞大師は、「一心」(信心)を三つに開いて、「淳心、一心、相続心」と表されました。

しかし凡夫の上では、自らの力で信じるとどうなるでしょうか。それを「三不信」といって「不淳の信心」「不一の信心」「不相続の信心」とされました。

三信

淳心・・・あつい心
一心・・・阿弥陀様のお心を頂いた同じ心
相続心・・・阿弥陀様からずっと届けられた心

三不信

不淳の信心・・・あつくない、うすっぺらい心、無いに等しい信心
不一の信心・・・それぞれ人の心は違うので、その心のまた別であり同じでない
不相続の信心・・・自らのはからいが入り、徹底していない信心

「不淳」とは、そもそも「淳」とは「あつい」という事です。ですので、「不淳」とはあつくないという事ですので、信心がうすいという事、無いに等しい信心です。個々人の信じる心の有り様は人それぞれなので、その信心は「不一」一つではありません。自らのはからいが入り、徹底していない信心です。そのような信心は、凡夫の心は続かないので「不相続」です。徹底していない、また信心を保ち続けられないのです。このような「三不信」でない「三信」が、天親菩薩の「一心」であると、曇鸞大師は述べられました。

曇鸞大師が述べられた「三不信」の反対側、「三信」について道綽禅師が『安楽集』のなかで詳しく述べられています。自力の信心が「三不信」であるのに対して、阿弥陀様より賜る信心は純粋で混じりものがなく(淳心)、ふたごころがなくて散乱することもなく(一心)、一貫して持続する(相続心)と教えられました。

中国
【紹介】善導大師について詳しく説明

道綽禅師について説明します。親鸞聖人が記された「正信偈」の中に登場し、仏教には時代にあった教えに帰依するべきであると末法思想を広められた方です。 道綽決聖どうなんしょ〜って人でしょ? 空耳の名前だけは ...

続きを見る

末法思想について

次の「像末法滅」は、仏教の三時思想によるものです。「正法」に対する「像法」と「末法」と「法滅」の3つの時代です。

お釈迦様が亡くなった後の500年は、教えも行も悟りも正しい「正法」の時代といいます。

その後の1000年は「像」似たものばかりで悟りはない「像法」の時代です。この時は、教えも修行も似たものばかりなので、悟りが得られません。

さらにその後の1万年が「末法」の時代です。かろうじて教えはあっても、正しい行も悟りもない時代です。

その1万年が過ぎると、「法滅」の時代となり、仏教が完全に無くなるとお経に説かれています。

三時思想
正法・像法・末法・法滅の時代とは

現代語訳 本願の名号に帰し、大いなる功徳の海に入れば、浄土に往生する身とさだまる。 この度は、正信偈「帰入功徳大宝海 必獲入大会衆数」について意味を分かりやすく解説します。 語句説明 帰入・・・はから ...

続きを見る

道綽禅師は、幼少のころから政権が大きく変わり、その都度、還俗させられ、仏教を弾圧させられ、自身の体験をもって「末法」の世に生きていることを強く意識されました。悟りが得られない「像法」と「末法」の世の中で、仏道を歩む道を探されました。

そのような末法の時代には、凡夫の自力は、何の役にも立たないことが分かります。阿弥陀様は、悟りをひらく可能性を閉ざされた凡夫を哀れんで、すべての人を救いたいという願いを起されました。阿弥陀仏は、無量寿如来ともいいますが、無量寿とは「はかることが出来ない無量の命の仏様」であり、「像法」「末法」「法滅」の人々を救いたいと願われ、「南無阿弥陀仏」というお念仏となり私たちの所に届いているのです。これを他力の念仏といいます。そして、この他力の念仏を受け入れる心を他力の信心といいます。

他力の信心ですので、「淳心」あつい心、「一心」阿弥陀様のお心を頂いた同じ心、そして「相続心」ずっと阿弥陀様から届けられた心となるのです。このように他力の信心をいただくと「三不信」とはならず、「三信」になると明らかにされ、凡夫である私たちは「三信」によらなければならないと記されています。

「同じく悲引す」とは、道綽禅師が末法の人びとを等しく哀れんで、共に他力の信心に導き入れようとしてくださったと親鸞聖人は褒め称えておられます。

正信偈の出拠

『論註』かの無礙光如来の名号は、よく衆生の一切の無明を破し、よく衆生の一切の志願を満てたまふ。しかるに名を称し憶念すれども、無明なほありて所願を満てざるものあり。なんとなれば、如実に修行せず、名義と相応せざるによるがゆゑなり。いかんが如実に修行せず、名義と相応せざるとなすとならば、いはく、如来はこれ実相身なり、これ為物身なりと知らざればなり。また三種の不相応あり。一には信心淳からず、存ずるがごとく亡ずるがごときゆゑなり。二には信心一ならず、決定なきがゆゑなり。三には信心相続せず、余念間つるがゆゑなり。この三句展転してあひ成ず。信心淳からざるをもつてのゆゑに決定なし。決定なきがゆゑに念相続せず。また念相続せざるがゆゑに決定の信を得ず。決定の信を得ざるがゆゑに心淳からざるべし。これと相違せるを「如実に修行し相応す」と名づく。

『高僧和讃』
不如実修行といへること 鸞師釈してのたまはく
一者信心あつからず 若存若亡するゆゑに

二者信心一ならず 決定なきゆゑなれば
三者信心相続せず 余念間故とのべたまふ

三信展転相成す 行者こころをとどむべし
信心あつからざるゆゑに 決定の信なかりけり

決定の信なきゆゑに 念相続せざるなり
念相続せざるゆゑ 決定の信をえざるなり

決定の信をえざるゆゑ 信心不淳とのべたまふ
如実修行相応は 信心ひとつにさだめたり

『入出二門偈』たとえ一生悪を造るもの、三信相応せんはこれ一心なり。一心は淳心なれば如実と名づく

『安楽集』一には信心淳からず、存ぜるがごとく亡ぜるがごとくなるがゆゑなり。二には信心一ならず、いはく、決定なきがゆゑなり。三には信心相続せず、いはく、余念間つるがゆゑなり。たがひにあひ収摂す。もしよく相続すればすなはちこれ一心なり。ただよく一心なれば、すなはちこれ淳心なり。この三心を具してもし生ぜずといはば、この処あることなからん。

『教行信証』淳の字、音純なり、また厚朴なり。朴の字、音卜なり。薬の名なり。諄の字、至なり。誠懇の貌なり。上の字に同じ

『教行信証』聖道の諸教は、在世・正法のためにして、まつたく像末・法滅の時機にあらず。すでに時を失し機に乖けるなり。浄土真宗は、在世・正法、像末・法滅、濁悪の群萌、斉しく悲引したまふをや。

『教行信証』ひそかにおもんみれば、聖道の諸教は行証久しく廃れ、浄土の真宗は証道いま盛んなり。

Copyright© 正信偈の解説と現代語訳 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.